何が違う?インスタグラムとPinterest(ピンタレスト)の違いと特徴

ピンタレスト 他SNSとの違い

これを選べば間違いない!インスタツールをチェック!

オススメNo1:InstaPlus(インスタプラス)

多機能&リーズナブル!お試し期間もあり!

詳しくはこちら。

オススメNo2:InstaAuto(インスタオート)

お店を持っている方にオススメ!

詳しくはこちら。

オススメNo3:insta-style(インスタイル)

お手頃価格!

詳しくはこちら。

SNSを使った宣伝を行う企業や個人が増える中で、フォロワーが伸び悩むことは集客において致命的。

運営に悩む方は、SNSごとの特徴を捉えた使い分けができていない場合が多く見られます。

最近人気が出てきている「Pinterest(ピンタレスト)」というサービス。

インスタグラムと同じように画像をメインで取り扱い、ビジュアル的にもインパクトがあり宣伝効果を期待できます。

でも、

Pinterestって集客に使える?

インスタグラムとどこが違うの?

そもそもPinterestってなに?

と、疑問が浮かんでいる方もいるのでは?

そこで今回は、インスタグラムとPinterest(ピンタレスト)について違いと特長をまとめます。

どのような場面で使い分ければよいのかを理解して、どちらも上手に集客ツールとして利用できるようにしていきましょう。

インスタ集客ならInstaPlus
\インスタ集客ならInstaPlus/
7日間無料お試しキャンペーン中!
評判・口コミはこちら

Pinterestとは?

ピンタレストとは

Pinterestは、web上にアップされている画像の中から、自分の好きな画像を専用のボードと呼ばれるボックスに保存できる画像収集サービスです。

現在の利用者数530万人とTwitterやインスタグラムに次ぐサービスなんです。

ここで注意しておきたいのは、実はPinterestがSNSではないということ。

あくまでも Pinterestは、インターネット上の興味がある画像を集められる画像収集サービスと公式でも表記されています。

また、Pinterestでは、画像の収集の過程で自分の好みを計算したおすすめの画像を自動で予測してくれるため、自分の「好き」を見つけることができます。

これまで自分では気が付かなかった新たな趣味や好みとも出会えるかもしれませんね。

さらに、保存したボードは公開・非公開に自分で設定ができます。

そのため、公開になっているボードなら他のユーザーとシェアできる楽しみもあります。

自分と同じ好みを持つユーザーの作った、他のボードを見るのも面白いかもしれません。

Pinterestの基本用語

ピンタレスト画面

ここで、押さえておきたいPinterestの基本用語をご紹介します。

  • ピン:インターネット上に存在する画像・動画の中でもPinterest内に既に保存されているもののこと
  • ボード:ピンの保存先になる場所
  • リピン:他ユーザーがピンしてPinterest内にブックマークしているものに対してピンすること(Twitterのリツイートに近いイメージ)

Pinterestを使う上で必要になるので覚えておきましょう。

Pinterestの主な特徴

ここからは、Pinterestが持つ他のSNSと違う主な特徴を4つご紹介します。

  • 好きなボードが探せる
  • あなたにおすすめから好きな画像が分かる
  • いいねボタンがない
  • 似ているピンが見られる

詳しく解説していきます。

好きなボードが探せる

先程も紹介したボードでは、自分の好きな画像をファイルとして分けることができます。

丁度、画像をアルバムで分けていくようなイメージですね。

公開設定になっているボードなら、誰でも閲覧ができるので、他の人の作ったボードを閲覧することもできます。

お気に入りのボードはそのまま保存できるので、何度でも見返して楽しめますね。

また、ボードには名前をつけることができるので、一目で保存されている画像の内容が分かりやすいのも便利なポイントです。

あなたにおすすめから好きな画像が分かる

Pinterestのホーム画面には「あなたにおすすめ」の画像が表示されます。

「あなたにおすすめ」は、これまでの保存の傾向や閲覧の傾向を分析して、ユーザーの趣味に合うであろう画像を、自動で予想して表示してくれる機能です。

わざわざ自分の好きな画像を探さなくても、勝手に表示してくれるため、手間が省けて便利ですね。

また、これまで気が付かなかった新たな好みの傾向とも出会うことができるかもしれません。

いいねボタンがない

他のSNSでは、ユーザーの投稿に対して好意的な反応示す、いいねのボタンが設置されていますが、Pinterestには現在はそのような機能はありません。

気に入ったものに関しては保存することはできますが、相手への好意を示す手段はないため、比較的ドライな関係の情報発信ツールと言えるでしょう。

いいねの数に振り回されないと言う利点はありますが、他のユーザーからの評価を知りたい方にはインスタグラムの方が向いているかもしれません。

似ているピンが見られる

Pinterestで画像の検索結果を開くと、ページ下部に、現在表示されている画像と似ている画像が一覧で表示されます。

ここに表示される画像は、同じ画像を保存した人が気に入っている別の画像などを自動的に選出されている画像です。

そのため、自分が探しているイメージに近い画像をネットサーフィンのような感覚で探すことができます。

例えば、特定のファッションについて検索している際に、同じような傾向のファッションを似ているピンから探すことができれば、視野を広げていくことができそうですね。

Pinterestとインスタグラムの違い

Pinterestとインスタグラムの違いの中でも特徴的な3つの違いをご紹介します。

  • フォロワーとのコミュニケーションの有無
  • 年齢層の違い
  • いいねのなどの評価機能がない

詳しく解説していきます。

フォロワーとのコミュニケーションの有無

インスタグラムでは、投稿についたコメントに返信したり、DMでのやり取りをしたり、フォローを返したりとのコミュニケーションが多く必要になります。

しかし、一方のPinterestでは、特に他のユーザーとのコミュニケーションを取ることがないので、面倒な関係のしがらみを感じることはありません。

フォロワーとのコミュニケーションの時間を運用に充てることができる特徴があります。

年齢層の違い

Pinterestとインスタグラムでは主にアクティブユーザーの年齢層に違いがあります。

Pinterestは30〜40代の主婦層が多いのに対して、インスタグラムは10〜30代の男女と若者が多くなっています。

最近は、学生の間でも自己紹介とセットでインスタグラムアカウントを交換することも多くなってきています。

インスタグラムは今や名刺やプロフィールのような存在にもなっているようです。

一方ピンタレストは旅行計画や作りたいレシピなど自分のアカウントに保存しあとで見直すという使い方をされることが多いです。

いいねのなどの評価機能がない

Pinterestには、先程もお伝えしたように、好意的な反応を示すいいねのボタンがありません。

いいねの数に一喜一憂しなくて済むのは楽だと言えますが、その反面で、ニーズに応えられているのか分かりにくいデメリットもあります。

Pinterestに向いている使用方法

Pinterestに向いている使用方法は次の通りです。

  • 時間をかけずにネットで宣伝する
  • ユーザーのボードから流行を調査する

詳しく見ていきましょう。

時間をかけずにネットで宣伝する

Pinterestでは、コメントやDMをはじめとするフォロワーとのやり取りが不要。

そのため、DMの返答を億劫に感じたり、コメントの返信を返し忘れてしまいがちだったりフォロワーとのコミュニケーションを忘れがち・・・という方にはPinterestが向いているでしょう。

また、Pinterestの保存ボタンは簡単に設置できるため、自社サイトに設置すると誰かが自社サイトの画像をピンする可能性もあります。

自身で宣伝しなくても勝手に宣伝してくれるかもしれないというのもPinterestの魅力です

ユーザーのボードから流行を調査する

Pinterestでは、ユーザーが興味を持って保存した画像がまとめられているボードを閲覧することができます。

そのため、ユーザーが求めているものや現在の流行を、企業側が手軽に知ることができるツールなんです。

インスタグラムではユーザーの保存している画像を見ることはできないので、流行やニーズを知るにはPinterestの方が向いていると言えますね。

インスタグラムに向いている使用方法

Instagramに向いている使用方法は次の通りです。

  • 商品の宣伝から販売
  • 若い世代向けの情報発信

詳しく見ていきましょう。

商品の宣伝から販売

インスタグラムには、投稿画像からユーザーが直接ショップを訪れることのできるInstagram ShopNowがあります。

これを使えば、お店で気になった商品を手にとるように、すぐに気になる商品を調べることができるため、ユーザーの購買に繋がりやすいでしょう。

若い世代向けの情報発信

インスタグラムは他のSNSと比較しても、使用している年代が20〜30代の若い世代が多いSNS媒体です。

若い世代に流行っているファッションや、イベントの情報などターゲットを若い世代に絞り込んだ情報の発信をするのも良いでしょう。

まとめ

今回は、Pinterestとインスタグラムの違いや、向いている使用方法についてご紹介しました。

Pinterestは、ユーザー同士の関わりの少ないドライなコミュニケーションであるのに対して、インスタグラムはかなり密なコミュニケーションが取れるSNSであることもお伝えしました。

どちらも互いにない、特徴的な良い点を持っているので、自分の目的にあったものを使っていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました